
サーバを契約したら独自ドメインを取得して設定しましょう!
ここまでの流れ
WordPressで1からBlogをつくるのに、
・レンタルサーバを契約する。
・独自ドメインを取得して設定する。
・WordPressをサーバにインストール・設定する。
・デザインテーマを設定する。(テンプレートを選んで設定する)
のステップが必要です。
前回は、「レンタルサーバを契約する」方法を紹介しました。
レンタルサーバを契約する
独自ドメインを取得して設定する
続いて、独自ドメインを取得して設定します。
独自ドメインを決める
ドメインとは、このBlogでいえば「kanecchi01.com」のこと。
簡単にいうと「インターネット上の住所」のようなもので、他のwebサイトやBlogとは重複することがない、世界にたった1つだけの文字列情報です。
独自ドメインを取得するメリットは、
・Blog閲覧者から信頼を得やすい
・別のレンタルサーバーに移行しても継続して同じドメイン・URLを使える
・SEO(検索エンジン最適化)面で有利になりやすい(ネット検索で上位表示)
などが挙げられます。単に「インターネット上の住所」というだけでなく、「自分のBlogのブランドネーム」としての意味を持ちますので、わかりやすさ・シンプルさなどにこだわって独自ドメインを決定してください。
独自ドメインの取得方法

このBlogの独自ドメインは、Xサーバを運営しているXドメインで取得しました。ここからは、Xドメインの画面表示を参考に紹介します。
取得したい独自ドメインの検索
まず、独自ドメインを取得するには、ドメインを販売しているサイトで自分が取得したいドメインを検索して空きがあれば購入することができます。
独自ドメインの決定
独自ドメインは、取得時と更新時に費用がかかりますが、「.com」「.net」「.jp」などのトップレベルドメインと呼ばれる独自ドメインの後ろに表示される文字列の種類に応じて、取得時・更新時の費用が異なっています。
独自ドメインの申込み
■契約期間・金額を確認し、支払方法を選択して手続きを進めます。
■利用規約等を確認・同意して申込みを完了させます。
独自ドメインの設定方法

このBlogの独自ドメインは、Xサーバ上に設定しています。
ここからは、Xサーバの画面表示を参考に紹介します。
■サーバ設定画面(サーバーパネル)を開いて、「ドメイン設定」をクリック。
(現時点ではドメインはすでに1つ利用しているので「1」と表示されています。)
■「ドメイン設定追加」を選択して、取得したドメインを記入して「確認画面へ進む」をクリック。
■「確認画面」でドメイン名・無料独自SSL設定等を確認して「追加する」をクリック。
■ドメイン設定の追加ができると、利用できるURLが表示されます。

■サーバパネルを確認すると、ドメイン数が「1」⇒「2」に変更されています。
独自ドメインの販売サイト
独自ドメインを販売する主なサイトを紹介します。
・お名前.com
・ムームードメイン(ロリポップ利用者向け)
・Xドメイン(Xサーバ利用者向け)
お名前.com
独自ドメインと言えば「お名前.com」というくらいに有名な独自ドメインの販売サイトです。
ムームードメイン
ロリポップ・レンタルサーバを運営しているGMOパペポが運営している販売サイトです。
レンタルサーバをロリポップを利用している場合には、独自ドメインを無料プレゼントされることもありますので、2つ目以降のドメイン追加の可能性があるならば、ドメイン管理の観点から、ロリポップを利用する方にはムームードメインを利用することをお勧めします。
Xドメイン(Xサーバ利用者向け)
Xサーバを利用している向けですが、Xサーバを契約するとドメインを1つ無料で永年利用できますので、2つ目以降のドメイン追加の可能性がある場合にはXサーバ上でXドメインを利用することをお勧めします。
このBlogを始める以前からXサーバを契約して無料ドメインを利用していましたので、2つ目の追加となるこのドメイン(kanecchi01.com)ついてはXドメインで申込みをしました。