
Blogの立ち上げの第一歩はレンタルサーバの契約から。
そもそも「どうして自分でBlogを立ち上げるのか?」
そういえば、そもそも「どうして自分でBlogを立ち上げるのか?」についてですが、いろいろとデザインに凝ったり、オリジナルのサイトを自由に作ることができるメリットももちろんあるのですが、無料ブログサービスの気軽さ以上にデメリットが大きいということが挙げられます。
無料ブログサービスのデメリット
無料ブログサービスは、お金をかけることなく気軽にPCからでもスマホからでも、記事を投稿することができるので、「日記的に使おう」っていう動機であればもってこいです。
その反面、「趣味程度なので無料ブログサービスで良いや」と思ってはじめてみても、数年かけて書き続けた記事がそれなりに蓄積されてくると、思い入れも強くなってきますが、
・○○年○月〇日をもって当サービスを終了します
・サービス規約違反のため、アカウントを削除しました
などと、突然のサービス終了とかアカウント削除というのはショックが大きいです。
これまで何度も突然のサービス終了を見かけてきましたので、ある程度淘汰されて残ったサービスであっても同じ運命をたどる可能性がないとは言い切れません。
何よりも、実際にサービスが終了してしまうと、それまでにかけてきた時間や手間だけでなく、書き上げた記事(=財産)を失ってしまうことになります。
もし、「せっかく書いた記事がなくなってしまうのがイヤ」だとか、少しでも「将来的にBlogでお金を稼ぎたい」といった目標があるならば、月額1000円程度の負担で自分のBlogを持つことができますし、Blogでお金を稼ぐことができるようになったら、確定申告の際に必要経費として処理することができます。
レンタルサーバを選ぶ

このBlogでは、Xサーバ10プランを利用しています。
レンタルサーバもいろいろありますが、「WordPressの設定がしやすいサーバ」を選ぶと契約後の設定が一気に軽減されることから、初心者向けによく利用されているレンタルサーバを紹介します。
・Xサーバ
・ロリポップ
Xサーバ(おススメ!)
個人的にも利用しているレンタルサーバで、選んだ理由は以下のとおり。
・多くのBlogで利用されている(高速で安定しているので国内シェアが高い)
・ネット検索すれば、利用手順やFAQが詳細に記載されているので困らない
・契約時に「独自ドメインが1つ永年無料」のキャンペーンをやっている
・Xサーバ10プランを契約するだけで、複数のBlogを構築できる
・WordPressを「簡単インストール」機能を使えば、簡単にインストールできる
レンタルサーバを探していた時に、「困ったときにネット検索すれば何とかなる」と思えたのが大きかったのと、実際に使い始めてからしばらくして、技術的な対応が求められた(PHPバージョンアップなど)ときに、技術的な内容を理解できていなくても、ネット検索して出てきた記事のとおりに作業を進めたら対応できたので、大変助かりました。
現在、このBlog(0からはじめる!45歳からのBlog起業)とは別に、もう1つのBlog(散歩しましょ。)をこのXサーバ10プランで運営しています。
ロリポップ
何といっても利用料が安いんです。
初心者が安心して利用することを想定した「スタンダードプラン」であれば、6か月以上の契約で月額500円から利用できてしまいます。
Xサーバと契約する(X10プランがおススメ)
初心者がWordPressでBlogを始めるのであれば「X10プラン」で大丈夫です。
レンタルサーバー Xserverのwebサイトで契約します。
はじめて利用する場合には、10日間無料お試し期間があります。
その後の費用は、初期費用が3000円、12ヶ月契約で月額1,000円です。
(キャンペーンで少し安くなることがあります。)